破れたお札の交換場所は?シールで修復はOK?紙幣を破損した際の対応を解説

破れたお札の交換場所は?シールで修復はOK?紙幣を破損した際の対応を解説
  • URLをコピーしました!

洗濯機で間違えて洗ってしまったり、ATMや自動販売機から出てきたお札がボロボロなんてことがよくありますよね。

少しくらい敗れてしまったお札であれば、そのまま使うこともできますが半分になってしまったり、シワシワになってしまった場合にはどうしたら良いのでしょうか。

また、破れたお札の交換場所はどこなのか、シールで修復して使って良いのか気になりますよね。

そこで今回は、破れたお札の交換場所はどこなのか、修復方法、紙幣を破損した際の対応を解説していきたいと思います。

目次

破れたお札の交換場所は?

破れたお札は日本銀行や地方銀行、都市銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行、農協などで交換することができます。

銀行や信用金庫に破れたお札を持ち込むときには、、破れたお札が複数あるときには、異なったお札が対にならないようにしましょう。異なるお札が一緒になっていると、確認するのに時間が掛かってしまいます。

そのため、銀行や信用金庫に行くときには、事前に電話で連絡することで時間を短縮することが可能です。

しかし、一部の銀行や信用金庫では破れたお札の交換を受け付けていないところもあるので、事前に確認しておきましょう。

破れたお札はシールで修復はOK?

よく破れたお札をセロハンテープで修復してしまう人がいますが、それはあまりおすすめすることはできません。

銀行や信用金庫は破れたお札を受け付けた後に修復作業を行いますが、その時にセロハンテープを剥がします。破れたお札は修復後に各銀行の本店などに送られますが、セロハンテープでは受け付けてもらえません。

そのため、破れたお札を修復するときにはマスキングテープを利用するか、修復せずにクリアファイルに入れて持ち込みましょう。

紙幣を破損した際の対応を解説!

破れてしまった紙幣はそのまま使うことができますが、場合によっては使用することができないこともあります。

では、紙幣が破損してしまったときにはどうしたら良いのでしょうか。

破損した紙幣を銀行や信用金庫に持ち込むまでの対応について詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください!

破損が少ない時

紙幣が破損していても、破れているのが端っこだけの場合であれば、そのまま使うことができます。

1,000円札、5,000円札、10,000円札には、それぞれ異なる模様が描かれており、偽造防止用のホログラムなどが備え付けられています。そのため、お札の識別が可能であれば、自動販売機や有人レジでも使うことが可能です。

どうしても端っこが破れているのが気になるという人は、銀行や信用金庫に持ち込み、交換して貰いましょう。

ボロボロの場合

お札が半分に破れてしまったり、間違えて洗濯してしまってボロボロになったものは、使用せずに銀行や信用金庫に持ち込んで交換して貰うのがおすすめです。

半分になってしまったお札をセロハンテープで修復したり、洗濯してシワシワになったのを伸ばして使おうとしても、自動販売機やATMでは弾かれてしまいますし、故障の原因にも繋がってしまいます。

また、有人レジでも偽札と勘違いされてしまうこともあるので、あまりにボロボロのお札はなるべく早く交換するようにしましょう。クリアファイルに入れて持ち込むのがおすすめです。

まとめ

今回は破れたお札の交換場所はどこなのか、シールで修復はOKなのか、紙幣を破損した際の対応などを解説してきました。

様々な理由で破れてしまったお札は、銀行や信用金庫などで交換することができます。銀行などで破れてしまったお札の交換方法は、通常の両替と同じやり方です。

銀行などに持ち込む前に自分で破れてしまったお札を修復するときには、セロハンテープではなく、マスキングテープを使用してください。

また、お札は少しくらいであれば破れてしまっても使うことができますが、ボロボロの時は早めに交換しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今まで勉強してこなかった歴史と経済にハマり、仕事を辞めて世界を放浪中。旅行をしながらその土地の文化と歴史に触れています。キャッシュレスが進む昨今ですが、意外と貨幣にはその国の歴史が詰まっていました。いつ現金がなくなるか分かりませんが、今だからこそ世界のお金のトレビアを紹介します。

目次