2024年7月3日に新札が発行され、大きな話題になりました。20年振りということで大きな注目を集めましたが、旧札を新札にする方法などはあるのでしょうか。
新札は結婚式やお年玉、入学祝いなどのお祝いごとの時に使うことが多いため、社会人であれば、どのようにして入手することができるのか知っておく必要があります。
銀行や郵便局で変更することはできるのか、手数料はどのくらいなのかも気になりますよね。
そこで今回は、旧札を新札にする方法や銀行や郵便局で変更することができるのか、手数料などについて調査していきます。
旧札を新札にする方法は?銀行や郵便局で変更可能?
普通に生活していると、新札を入手することは難しいですよね。しかし、結婚式などに参加するときにはご祝儀として新札が必要となってきます。
旧札を新札にするときには、銀行や郵便局で行うことができ、場合によっては無料で交換することが可能です。
銀行や郵便局で旧札を新札にする方法は2種類あります。
それでは、銀行や郵便局で旧札を新札にする方法を詳しくみていきましょう!
窓口で行う
銀行や郵便局の窓口で旧札を新札にすることができます。
銀行や郵便局の窓口で両替をするときには、指定の用紙の必要事項を書き、新札を指定するようにしましょう。
しかし、一部の銀行では新紙幣を指定した両替を行っていないこともあるので、注意が必要ですね。
両替機を使う
各銀行には、両替を専門とした機械が設置されています。両替機はATMとは違ってお金を引き出すことはできませんが、簡単に旧札を新札にすることが可能です。
両替機は指定の用紙を書く必要も、待ち時間もそれほどないので、窓口よりも短時間で行うことができます。
両替機を使用するには銀行が発行しているキャッシュカードや専用の両替機カードが必要です。口座がなくとも使うことができますが、有料にしている銀行も多いのでよく利用しているところで両替するようにしましょう。
また、時間帯によっても有料となるところが多いです。
銀行の両替手数料を調査してみた!
銀行・郵便局の窓口などで旧札を新札に替えることができますが、口座の有無や枚数によって手数料などは変わってきてしまいます。
そのため、事前に各銀行の両替手数料を把握しておく必要があります。
そこで今回は、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の両替手数料を紹介していきますので、参考にしてみてください!
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行の窓口・両替機を使用したときの両替手数料はこのようになっています。
・窓口
枚数 | 手数料 |
1枚~10枚 | 無料(口座有り)550円(口座無し) |
11枚~500枚 | 770円 |
501枚以上 | 500枚毎に770円を加算 |
・両替機
枚数 | 手数料(キャッシュカード) | 手数料(専用カード) |
1枚~10枚 | 無料 | 400円 |
11枚~500枚 | 取り扱い不可 | 400円 |
501枚~1,000枚 | 取り扱い不可 | 800円 |
三井住友銀行
三井住友銀行の窓口・両替機を使用したときの両替手数料はこのようになっています。
・窓口
枚数 | 手数料 |
1枚~10枚 | 220円(口座有り)330円(口座無し) |
11枚~500枚 | 770円 |
501枚~1,000枚 | 1,540円 |
1,001枚以上 | 500枚毎に770円を加算 |
・両替機
枚数 | 手数料(キャッシュカード) | 手数料(専用カード) |
1枚~10枚 | 無料(1日1回) | 400円 |
11枚~500枚 | 取り扱い不可 | 400円 |
501枚~1,000枚 | 取り扱い不可 | 800円 |
みずほ銀行
みずほ銀行の窓口・両替を使用したときの両替手数料はこのようになっています。
・窓口
枚数 | 手数料 |
1枚~10枚 | 無料(口座有り1日1回)550円(口座無し) |
11枚~500枚 | 550円 |
501枚以上 | 1,320円(500枚毎に660円を加算) |
・両替機
枚数 | 手数料(キャッシュカード) | 手数料(専用カード) |
1枚~10枚 | 無料(1日1回) | 無料(1回目)300円(2回目から) |
11枚~500枚 | 取り扱い不可 | 400円 |
501枚~1,000枚 | 取り扱い不可 | 800円 |
まとめ
今回は旧札を新札にする方法や銀行・郵便局で交換することはできるのか、手数料などを調査してきました。
旧札を新札にする方法は銀行・郵便局の窓口もしくは両替機を利用することで交換することができます。銀行・郵便局の窓口や両替機で旧札を新札にするときには、手数料などが掛かってしまうので注意が必要です。
時間帯や枚数によっても手数料が変わってくるので、事前に確認しておきましょう。