【日本の通貨】円・銭・厘はいつから?由来や昔のお金の単位も調査

【日本の通貨】円・銭・厘はいつから?由来や昔のお金の単位も調査

皆さんは円マークの書き方や「円」、「銭」、「厘」という単位がいつから使われていたのかご存知でしょうか。

円は日常的に使われていて、銭は株の情報の時や厘は野球で打率を表すときなどに使用されますが、由来などは何だったのか気になりますよね。

また、「円」、「銭」、「厘」以外の昔のお金の単位はどうなっているのでしょうか。

そこで今回は「円」、「銭」、「厘」、はいつからあるのか、由来や昔のお金の単位などを調査していきたいと思います。

目次

円・銭・厘はいつから?由来も紹介

多くの人が時代劇やドラマを見て江戸時代などでは、「両」や「分」、「文」といった単位を使っていたことを知っていると思います。

しかし、現代のお金の単位である「円」や「銭」、「厘」がいつから使われているのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。

それでは、「円」、「銭」、「厘」といった現代のお金の単位がいつから使われていたのか、由来は何なのか紹介していきたいと思います。

1871年から?

「円」、「銭」、「厘」の単位が使われるようになったのは、1871年(明治4年)頃だとされています。

昔の日本は海外のお金だけではなく、全国各地にある藩独自の「藩札」という紙幣も発行されており、貨幣制度は混乱を極めていました。そういった貨幣制度の混乱を無くすために、明治政府は1871年5月に「新貨条例」というもの公布し、「円」、「銭」、「厘」という単位が使われるようになります。

幕末時代に使われていた単位である「両」ですが、「新貨条例」では1円=1両と決められていたので、スムーズに移行できたそうです。

お金の単位の由来

「円」、「銭」」、「厘」といったお金の単位の由来は諸説あるとされています。

「ほとんどの外国通貨が円形であったことや摩耗しにくいことから現在の形が採用され、見た目からも分かりやすいようにということから「円」になったとされているようです。

「銭」に関してはアメリカ合衆国のお金の単位である「セント」の発音を真似て決められたといわれています。

「厘」の由来は明らかになっていませんが、「細かく分けたもの」という意味があり、そこから来ているのではないかと考えられているとか。

円・銭・厘よりも昔のお金の単位も紹介

今では使われなくなってしまった「円」、「銭」、「厘」よりも昔のお金の単位ですが、どのようなものがあったのでしょうか。

「円」、「銭」、「厘」よりも昔のお金の単位はこのようになっています。

時代お金の単位
鎌倉時代/室町時代貫/分
江戸時代金貨(両・分・朱)/銀貨(匁・分)/銅貨(貫)

現代のお金の単位よりも細かく分かれており、金貨や銀貨などは時期によって価値が変動していたとされています。

また、昔は庶民が使うのは銅貨などで、金貨などは上流階級の間でしか使われないこともあったそうです。

銭・厘はいつから使われなくなった?

現代の日本のお金の通貨は「円」だけになっていますが、「銭」と「厘」はいつから使われなくなったのでしょうか。

「銭」と「厘」がお金の単位として使われなくなったのは、1953年(昭和28年)です。この年に「小額通貨整理法」が発行され、同年12月31日をもって効力を失ってしまいました。

「銭」と「厘」が使われなくなったのには、当時の物価情勢などが関係しているとされていますが、現代でも外国為替や利息を計算するときには使用されます。

まとめ

今回は「円」、「銭」、「厘」はいつからあるのか、由来や昔のお金の単位などを調査してきました。

「円」、「銭」、「厘」は1871年に公布された「新貨条例」をきっかけに誕生し、由来は形や海外の通貨の発音を真似たという説があります。

昔のお金は「貫」、「分」、「金貨(両・分・朱)、「銀貨(匁・分)、「銅貨(貫)」などがあり、「円」を除く「銭」と「厘」は1953年に廃止になってしまいました。

現代はお金の単位として「円」しか使われていませんが、それ以外で「銭」と「厘」も使われているので、覚えておきましょう。

この記事を書いた人

今まで勉強してこなかった歴史と経済にハマり、仕事を辞めて世界を放浪中。旅行をしながらその土地の文化と歴史に触れています。キャッシュレスが進む昨今ですが、意外と貨幣にはその国の歴史が詰まっていました。いつ現金がなくなるか分かりませんが、今だからこそ世界のお金のトレビアを紹介します。

目次