【世界の通貨】中国の通貨(人民元)|硬貨・紙幣・最新デザイン

【世界の通貨】中国の通貨(人民元)|硬貨・紙幣・最新デザイン
  • URLをコピーしました!

この記事では、中国の通貨(人民元)のデザインや、中国での最低賃金など経済事情について調べています。中国の通貨は呼び名や表記、また単位が多く存在しており、世界的に見ても変化の激しい通貨のようです。また、中国の中でも香港やマカオでは独自の通貨単位が使われているため、人民元は一部のお店でしか使えないこともあります。

この記事では、中国の公式通貨である「人民元」について詳しく解説していきます。

目次

現在の主要通貨

中国の主要通貨は「人民元(じんみんげん)」です。「人民元」という呼び方は日本独自のもので、ほかに「中国元(ちゅうごくげん)」と呼ぶこともあります。実際に中国では人民元よりも「人民弊(じんみんへい)」と呼ぶことが多いそう。「人民弊」は中国語読みで「レンミンビ」といいます。

補助通貨として「角」「分」がありますが、キャッシュレス決済が広まっているという背景もあり、分という通貨単位はほぼ使われていないようです。

中国通貨の表記

マレーシア通貨の国際通貨コードは「RMB」と表記され、これは人民弊を中国語読みした「レンミンビ」を意味します。または「中国元(Chinese yuan)」を略した「CNY」が用いられることもあります。

通貨記号は日本円と同じく「¥」マークを使います。中国の通貨単位である「元」はもともと日本円と同じく「円」(中国語では「圓」と表記)が使われており、実際の紙幣には「圓」が印字されています。しかし、中国では画数の少ない漢字を充てるのが習慣のため日常的には「元」と表記するそうですよ。

現在の為替レート

中国で使われている通貨「人民元」のレートを見てみましょう。2024年8月現在、1CNYは19JPYとなっています。アメリカドルにすると0.14USD、ユーロにすると0.12EURです。

日本と同じ「¥」マークを用いるため、日本の消費者がネットショッピングの際に人民元表示を日本円表示と勘違いし注文してしまう、というトラブルが多く発生しているそうです。

「デジタル人民元化」が進む

中国では、中央銀行デジタル通貨「デジタル人民元」が導入され始めています。デジタル人民元とはデジタル化された中国の通貨で法的効力を持ち、通常の通貨と同じく中央銀行から発行されています。スマホに専用アプリを入れることで銀行からデジタル人民元を受け取ったり預け入れたりすることができます。

中国は、デジタル人民元を発行することで人民元を世界の基軸通貨にすることを

狙っているとされています。

通貨の最新デザインと種類

中国で使われている紙幣とコインのデザインをご紹介します。

100元紙幣

デザイン表(Front)裏(Back)
描かれているもの毛沢東人民大会堂
デザイン詳細1949年に中華人民共和国の建国を宣言した政治家天安門広場にある建築物
透かし毛沢東の肖像画
大きさ156×77(mm)

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/xbrmb/index_english.html

50元紙幣

デザイン表(Front)裏(Back)
描かれているもの毛沢東チベット・ラサのポタラ宮
デザイン詳細1949年に中華人民共和国の建国を宣言した政治家中国チベット自治区ラサ市にある建築物
青緑
透かし毛沢東の肖像画
大きさ151×70(mm)

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2019rmb/index.html

20元紙幣

デザイン表(Front)裏(Back)
描かれているもの毛沢東漓江(りこう)
デザイン詳細1949年に中華人民共和国の建国を宣言した政治家中国広西チワン族自治区を流れる川
茶色
透かし毛沢東の肖像画
大きさ146×70(mm)

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2019rmb/index.html

10元紙幣

デザイン表(Front)裏(Back)
描かれているもの毛沢東瞿塘峡(くとうきょう)
デザイン詳細1949年に中華人民共和国の建国を宣言した政治家長江本流に位置する峡谷
透かし毛沢東の肖像画
大きさ140×70(mm)

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2019rmb/index.html

5元紙幣

デザイン表(Front)裏(Back)
描かれているもの毛沢東泰山(たいざん)
デザイン詳細1949年に中華人民共和国の建国を宣言した政治家山東省泰安市にある山で、ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されている
透かし毛沢東の肖像画
大きさ135×63(mm)

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2020rmb/index.html

1元紙幣

デザイン表(Front)裏(Back)
描かれているもの毛沢東西湖(せいこ)
デザイン詳細1949年に中華人民共和国の建国を宣言した政治家浙江省杭州市西湖区にある湖で、世界遺産委員会で世界遺産(文化遺産)として登録された
透かし毛沢東の肖像画
大きさ130×63(mm)

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2019rmb/index.html

1元硬貨

デザイン表(Front)裏(Back)


描かれているもの「1元」の文字菊の花
素材ニッケルメッキ鋼鉄
大きさ22.25mm
重さ4.75g

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2019rmb/index.html

5角硬貨

デザイン表(Front)裏(Back)


描かれているもの「5角」の文字蓮の花
素材ニッケルメッキ鋼鉄
大きさ20.5mm
重さ3.8g

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2019rmb/index.html

1角硬貨

デザイン表(Front)裏(Back)


描かれているもの「1角」の文字蘭の花
素材ステンレス
大きさ19mm
重さ3.2g

(画像の引用:http://www.pbc.gov.cn/rmyh/2019rmb/index.html

偽札を防ぐためにしてること

中国では、最高額紙幣である100元または50元紙幣の偽札が多く流通していることが問題になっています。そのため、100元紙幣を使用する際には透かしや凹凸などを念入りに確認したり、銀行のみならず飲食店にも紙幣識別機が常備されていたりします。

紙幣に施されている、偽札防止対策は以下の通りです。

  • 紙幣を傾けると数字の印字部分の色が変わって見える
  • 紙幣に凹凸プリントが多い
  • 数字の印字部分がシースルーになっている

中国の最低賃金と平均年収は?

中国の最低賃金と平均年収を見てみましょう。中国の最低賃金は地域によって異なり、2023年には中国国内の9地域が引き上げを行いました。

現在は上海市が最も高く、最低賃金が月給2,690元(53,211円)、次いで北京市が2,420元(47,858円)となっています。

中国の平均年収は、2021年時点で約191万円でした。日本の平均年収(約432万円)と比較すると大きな差があることが分かります。貧困の差が激しいため、都市部と農村部では平均年収に違いがあるようですね。

まとめ

中国の通貨について、また最低賃金や平均年収について調査しました。通貨単位は「元」「角」「分」と、世界の通貨と比べると多い傾向にありますが、小さな通貨単位はほとんど使われていないことが分かりました。また、日本同様キャッシュレス決済が主流になっているため、小さな単位のお金は年々見られなくなってきているそうです。現在は5角・1角通貨の流通停止も検討されているそうですよ。

中国に旅行、または在住予定のある人は、時代の変化とともに目まぐるしく変わる中国の通貨事情もリサーチしてみてくださいね。

参考文献

  1. https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/forexdep/campaign/china/about.html#:~:text=%E3%80%8C%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83%EF%BC%88%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93,%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  2. https://www.xe.com/ja/currencyconverter/convert/?Amount=1&From=CNY&To=EUR
  3. https://chinainternship.co.jp/information/jyunbi/okane.html
  4. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83
  5. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E6%B2%A2%E6%9D%B1
  6. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E5%A0%82
  7. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%93%E6%B1%9F
  8. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9E%BF%E5%A1%98%E5%B3%A1
  9. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%B0%E5%B1%B1
  10. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B9%96_(%E6%9D%AD%E5%B7%9E%E5%B8%82)
  11. https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2023/08/china_01.html
  12. https://studyabroad-ryugaku.web-box.co.jp/china-annual-income/#:~:text=%E3%81%8C%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-,%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%81%AF2021%E5%B9%B4%E6%99%82%E7%82%B9%E3%81%A7%E7%B4%84,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  13. https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/investment_knowledge/article_2201_00004/
  14. https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/souhatsu/china_trends/0322#:~:text=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%A7,%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  15. https://en.numista.com/catalogue/index.php?e=china&r=2019&ct=coin&im1=&im2=&tb=y&tc=y&tn=y&tt=y&tp=y&cat=y&ru=&ca=3&no=&v=&i=&b=&ie=&u=&a=&dg=&m=&f=&t=&w=&mt=&g=&se=&d=
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今まで勉強してこなかった歴史と経済にハマり、仕事を辞めて世界を放浪中。旅行をしながらその土地の文化と歴史に触れています。キャッシュレスが進む昨今ですが、意外と貨幣にはその国の歴史が詰まっていました。いつ現金がなくなるか分かりませんが、今だからこそ世界のお金のトレビアを紹介します。

目次