なぜ円安になるのか?円安の時にすることは?メリットを前向きに調査

なぜ円安になるのか?円安の時にすることは?メリットを前向きに調査

誰もが1度は「円安」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

「円安」、「円高」は為替相場の変動を表す指標になっており、外国通貨に両替するときに必要な「円」が変わってきます。

「円安」は外国通貨に両替するときに必要な「円」が増えてしまい、価値が下がっている状態ですが、なぜ起きてしまうのでしょう。

また、「円安」の時にできることなどはあるのかも気になりますよね。

そこで今回は、なぜ「円安」になるのか、その時にすることやメリットなどを調査していきたいと思います。

目次

なぜ円安になるの?

2025年1月現在、1ドル=155.69となっており、「円安」の状態が続いています。1ドルに両替するのに155円かかってしまうということなのですが、なぜ「円安」は起きてしまうのでしょうか。

「円安」が起きてしまう要因はこのように考えられています。

  • 国内の経済状況
  • 金利
  • 為替介入

国内の経済状況や国債の金利が良ければ、円の価値が高まっていきますが、そうではない場合は低くなってしまいます。

また、円高になってしまうと輸出量が減ってしまうので、それを防ぐために為替介入が行われることも要因だとされているようですね。

円安の時にすることは?メリットを前向きに調査

「円安」の時は外貨預金や株式、外貨建ての資産などを保有することで影響を受けることなく、貯蓄をすることができます。そのため、「円安」の時にすることとして外貨預金が良いとされていますが、為替レートや両替時に手数料が徴収されてしまうということを把握しておくことも重要です。

「円」の価値が下がってしまっている「円安」ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。

それでは、「円安」によって生じるメリットを詳しくみていきましょう。

観光客の増加

「円安」のメリットとして観光客の増加が挙げられます。

海外から見たら、「円」に両替するだけでお金が増える仕組みになっているので、旅行費用や現地での食事代などを抑えることが可能です。そのため、近年は多くの海外の人が日本を訪れるようになり、観光業が潤っているとされています。

しかし、多くの観光客が訪れるようになったことで観光地に人が溢れたり、ゴミや治安の悪化などを不安視する声も出ているそうです。

輸出量の増加

観光客が増えるだけではなく、「円安」は輸出量を増加させる効果もあるとされています。

日本の農産物や水産物は高く評価されており、「円安」によって「円高」の時よりも安く買うことができるので、必然的に輸出は増加しますね。

それによって農業や漁業に従事している人にとっては収入が増えるというメリットが生まれます。

雇用状況の向上

「円安」によって観光業界、農業、漁業といった特定の業界は成長、発展するのでそれに合わせて雇用状況も向上するというメリットがあります。

企業が成長することで新たな人材を確保する必要があり、雇用される数が増えるという好循環となっていますが、「円安」が長く続くと物価の上昇が続き、いわゆる「インフレーション」が起こるとされていますね。

海外進出の促進

「円安」の状態では、国内で物を売るよりも海外の方が儲けが多くなるので、企業が外国に進出しやすくなるというメリットがあります。

例を挙げると、為替相場が1ドル=100円になっているときよりも、1ドル=150円となっている「円安」の時の方が売上も50円多くなりますね。

金額がもっと大きくなればなるほど、利益は増えていくので「円安」の時は海外進出がしやすいとされています。

まとめ

今回はなぜ「円安」になるのか、円安の時にすることやメリットなどを調査してきました。

「円安」になってしまうのは、国内の経済状況や国債などの金利、為替介入などが影響しているとされています。

「円安」の時にすることは、外貨預金や外国株式を保有することが挙げられ、「円」で貯蓄するよりも資産を増やすことが可能です。

また、「円安」は物価の上昇などのデメリットがある一方で、観光客、輸出量の増加といったメリットもあるので、仕組みをしっかりと覚えておきましょう。

この記事を書いた人

今まで勉強してこなかった歴史と経済にハマり、仕事を辞めて世界を放浪中。旅行をしながらその土地の文化と歴史に触れています。キャッシュレスが進む昨今ですが、意外と貨幣にはその国の歴史が詰まっていました。いつ現金がなくなるか分かりませんが、今だからこそ世界のお金のトレビアを紹介します。

目次