お年玉 2000円はダメといったように、日本にはご祝儀、香典、お布施には様々なマナーがあるとされています。近年の日本には様々なマナーがあるとされており、行き過ぎたものは大きな話題になることがありますね。
それでは、ご祝儀袋に入れる際にお札の向きはどうしたら良いのでしょうか。そこで今回は、ご祝儀、香典、お布施のマナーやお札の向きはどうしたら良いのかを詳しくみていきましょう。
ご祝儀・香典・お布施のマナーについて
ご祝儀、香典、お布施にはどのようなマナーがあるのでしょうか。事前にマナーを把握しておかなければ、相手に失礼ですし、自分が恥をかいてしまうことがあります。相手に不快感を与えないためにも、ご祝儀、香典、お布施のマナーを詳しくみていきましょう。
ご祝儀
一般的に知られているご祝儀のマナーは金額ではないでしょうか。
ご祝儀袋には割り切ることができない奇数の金額を入れることがマナーだとされています。「2」や「4」といった偶数は割り切れてしまい、離婚を連想させるため、避けるようにしましょう。
また、ご祝儀は金額だけではなく、使用する封筒にも気を配る必要があります。金額に応じて使用する封筒を使い分けることがマナーだと言われており、3万円であれば「結び切り」や「あわじ結び」、5万円以上の場合は「輪結び」のご祝儀袋を使用するようにしましょう。
香典
香典はお葬式といった法事に参列するときに供えるお金のことです。
まず、香典の金額の相場は1万円前後だとされており、親子や夫婦などで連名するときには約2万円〜3万円だと言われています。しかし、故人との関係性などによっても変わってくるので、金額を上手く調整するようにしましょう。使用する香典袋や表書きは宗派などによって異なってくるので、参列する前に確認することが重要です。
また、金額によって香典袋のグレードを変える必要があるので、あまり多くないのであれば、一般的なものを用意しておきましょう。
お布施
お布施は謝礼金であり、神社に奉納するお金のことです。
お布施はあくまで謝礼金であるため、決まった金額がありません。そのためお布施を包むときは地域の風習や周囲の人に確認することが重要です。お布施の表書きを書くときは薄墨ではなく、濃墨を使うのがマナーだとされています。薄墨は悲しみを表現してしまうものなので、お布施には適さないと言われているようです。また、字を書くときには筆ペンや毛筆を使うのがマナーであるので、事前に用意しておきましょう。
ご祝儀などのお札の向きはどうしたら良い?
ご祝儀などの袋だけではなく、お札の向きにも注意する必要があるとされています。ご祝儀袋とお布施にお札を入れる時には、肖像画がある方と中袋などの表側が同じ向きに揃えるようにするのがマナーです。
一方で、香典袋にお札を入れる時は肖像画が下向きになるようにするのがマナーなので、注意しましょう。肖像画を下向きにすることで悲しみに暮れて顔を伏せるという意味が込められているそうです。
冠婚葬祭のその他マナーは?
ご祝儀や香典、お布施などが使用される冠婚葬祭には、お金や封筒以外にも様々なマナーがあります。社会人であれば、気を付けなければいけないことは服装です。結婚式やお葬式に参加する際にはふさわしい服装をしなければならず、そうではないと相手に不快感を与えてしまったり、非常識だと言われてしまいます。結婚式であれば、白や華美な色を避け、お葬式の際には喪服を用意しておきましょう。
まとめ
今回はご祝儀、香典、お布施のマナーやお札の向きはどうしたら良いのかなどについて解説してきました。
ご祝儀、香典、お布施には様々なマナーがあり、金額や使用される封筒、文字の書き方などに注意する必要があります。ご祝儀とお布施はお札の肖像画が封筒の表側と同じ向きになるように入れるのがマナーだとされており、香典の場合はその反対です。
冠婚葬祭に関しては様々なマナーがあり、相手に不快感を与えないためにも事前に確認しておきましょう。