江戸時代の通貨|朱・分・両・文の価値は?当時の物価と比較!

江戸時代の通貨|朱・分・両・文の価値は?当時の物価と比較!

現在、日本国内で使われているのは1円、5円、10円、100円、千円札、五千円札、一万円札といった硬貨と紙幣です。しかし、江戸時代などの日本では異なる通貨が使われていましたが、1両はいくらだったのでしょうか。

また、江戸時代と現代では物価にどのくらい差があるのかも気になりますよね。そこで今回は、江戸時代の通貨である朱・分・両・文の価値や当時の物価を調査します。

目次

江戸時代の通貨|朱・分・両・文の価値は?

江戸時代では金貨、銀貨、銅貨が貨幣として使われていて、朱、分、両、文といった単位が使用されていました。また、江戸時代は4進法が使われていましたが、現在は1円玉10枚で10円玉と同じ価値とする10進法が使われています。さらに、現代の日本では、金貨、銀貨、銅貨は使われず、硬貨と紙幣が流通し、単位は円で統一されていますね。

では、江戸時代の通貨の単位として使われていた朱、分、両、文の価値はどのくらいなのでしょうか。

江戸時代で使われた中で最も小さい単位なのが、文です。江戸時代では一文銭や四文銭といった中央に四角い穴が空いていている銅貨が使用されていました。

また、江戸時代は4進法が使用されていたため、1文が4枚で1朱と同じ価値になる仕組みになっていたようです。また、金貨1枚を基準にすると、1文は1/4,000の価値になります。基準とするもので若干の誤差はありますが、1文は現在の価値に直すと、約32.5円になると言われているようですね。

文よりも大きい単位なのが朱となります。朱には一朱銀や一朱金、二朱金といった種類があります。朱は16朱で1分と同じとなり、一朱銀1枚で250文の価値があるとされているようです。

江戸時代では、蕎麦1杯16文で食べられると言われており、一朱銀の場合は約25杯分に相当するとされています。また、仮に現在の蕎麦の価格を1杯400円と仮定した場合、一朱銀は約10,000円の価値があるということになりますね。

江戸時代に使われていた単位の中で2つ目に大きいのが分です。分には一分銀、一分金、二分金といった種類があり、形は長方形でカードのような縦長となっています。ちなみに、江戸時代は4進法となっているので、4分で1両と同じ価値となります。

また、一朱金を現在の価値に換算すると、15,000円以上になるとされており、金の含有量が少ない二朱金は価値がやや下がってしまうようです。さらに、一分金などは金の純度が高いため、コレクターの間では高値で取引されるとも言われています。

江戸時代で最も大きい単位が1両でいくらだったかと言うと、小判を10両盗んだ場合は首が飛ぶと言われるほどの大金だったそうです。そのため、金が大量に使われている小判は位の高い貴族などの間で流通していて、庶民が見ることはあまりなかったとされています。

金一両を現在の価値に直すと、約5万円から約40万円前後だったとされており、10両の場合は50万円から400万円になるので、処罰されてしまっても仕方がなかったのかもしれません。ただ、米の価値で一両を計算した場合、四千円から10万円前後だったとも言われているようです。

江戸時代と現代の物価を比較!

近年は物価高と言われていて、お米やガソリン、電気代、ガス代、水道代といったものが高騰してきています。

しかし、朱、分、両、文といった単位が使われていた江戸時代と比較した場合、物価はどのようになっているのでしょうか。江戸時代と現代では生活や環境が大きく変わっているので単純には比較できませんが、共通している食べ物などを参考に比べていきたいと思います。

古代日本から共通して食べられているものと言えば、米ですね。米は日本人にとって重要なもので、ソウルフードと言っても過言でありません。そんな米ですが、江戸時代に5kg前後購入した場合、価格は約3,315円になるとされています。

一方で、米不足などから価格が高騰している現代では、5kgを購入した場合は4,260円前後になるとされています。このように、江戸時代と現代の米の価格を比較してみると、1.3倍ほど高くなっていることが分かりますね。

日本の卵は生でも安全に食べられるほど上質で、どの家庭でも食卓に出る事が多いです。

江戸時代の卵の価格は1個で約600円ほどだったと言われています。一方で、現代は鳥インフルエンザなどの影響で価格が高騰することがありますが、10個入りで約250円から約300円台で落ち着いていることが多いですね。また、1個当たりの卵の価格は25円から30円になるため、江戸時代よりも圧倒的に安いことが分かります。仮に、江戸時代に1パック10個入りの卵を買った場合、価格は約6,000円になってしまいますね。

蕎麦

江戸時代のかけ蕎麦は1杯で約480円だったとされています。現代のかけ蕎麦は立ち食いのお店なのかなど店舗によって価格が変わってきますが、約370円から430円ほどになると言われていますね。ただ、蕎麦に関しても物価高の影響で値上がりしてきているので、江戸時代と同じくらいの価格になってしまう日も来るのかもしれません。

いなり寿司

近年はあまり食べる機会が減ってきてしまったいなり寿司ですが、江戸時代のいなり寿司は1切れで約120円だったとされています。

一方で、コンビニエンスストアなどで販売されているいなり寿司は、3個入りで約300円となっていました。現代のいなり寿司は1個あたり100円程度で買うことができますが、江戸時代と比べてそこまで差はないようですね。

団子

日本を代表する和菓子の1つである団子ですが、江戸時代では1本約120円で購入できたと言われています。

一方で、スーパーなどで売られている3本入りのみたらし団子などは、約100円から約120円前後で購入することが可能です。もちろん、和菓子屋などで購入すれば、もっと高くなってしまいますが、スーパーでもかなりのクオリティなので江戸時代と比較したら安いのではないでしょうか。

まとめ

今回は江戸時代の通貨である朱・分・両・文の価値や当時の物価を調査しました。

江戸時代と現代では使われている通貨などが違うので単純な比較はできませんでしたが、物価高とされる今よりも1つ1つの価格は高かったようですね。また、時代劇でよく見られる小判は、現代の価値で1枚約5万円もするようなので、どこかで発見したときには保管しておくのが良いかもしれません。

この記事を書いた人

今まで勉強してこなかった歴史と経済にハマり、仕事を辞めて世界を放浪中。旅行をしながらその土地の文化と歴史に触れています。キャッシュレスが進む昨今ですが、意外と貨幣にはその国の歴史が詰まっていました。いつ現金がなくなるか分かりませんが、今だからこそ世界のお金のトレビアを紹介します。

目次